- SERVICEサービス
- This is RUNTEC!!
- フレッシュ便
- チャーター便
- 国際物流
- 倉庫システム
- モーダルシフト(鉄道・船舶)
- 車輌設備
- CSR環境・安全・SDGs
- 基本方針
- CSR活動・SDGsの取り組み
- 「ホワイト物流」推進運動
- 健康経営宣言・推進体制
- 国民保護業務計画
- 安全への取り組み
- 運輸安全マネジメント
- INFORMATION
インフォメーション - 物流に関するお問い合わせ
- 国際物流に関するお問い合わせ
- 採用に関するお問い合わせ
- その他のお問い合わせ
- プライバシー・ポリシー
走行速度には、社速(高速道路=80キロ以下/一般道路=法定速度以下)を設定し、 これを厳守して重大事故の防止に努めます。
事故の防止、業務品質の向上のために社内外の研修を計画的に実施しています。
常時ライトを点灯することで交通事故防止に努めています。
車輌の逸走事故防止を目的とし、駐停車中は歯止めを実施。事故を未然に防いでいます。
ドライバー、倉庫内スタッフ共に必ず指差し安全呼称を実施。
ドライバーレベルアップコンテストは、社内で選抜された乗務員が運転技能、整備点検技術、交通法規等の知識を競うものです。年に1回、各地区毎に開催し、その後、地区の優秀者が競う全国大会を開催しています。
春・夏・秋・冬の交通安全運動の期間に合わせ、基本的事項の再徹底と確認行為の重要性を認識するとともに安全意識の高揚を図り事故撲滅に努めます。
当社近郊の小学校において、児童を対象とした交通安全教室を開催しています。実際に児童にトラックに乗ってもらい、視界や死角等を体験してもらいます。
子供たちを悲惨な交通事故や事件から守るために、通学中の学童の誘導を行っています。私たちは安全に生活できる街づくりのお役にたちたいと願っています。
300日間の無事故を達成した支店を表彰する制度です。交通安全に無事故期間という明確な数値を目標に掲げて支店単位で取り組みます。無事故期間を意識することで、事故防止の意識をより一層高めます。
一定期間の無事故を達成した乗務員を表彰する制度です。期間は、3年と5年の倍数(5年・10年・15年・20年…。)となります。表彰式は毎年、創業記念日の7月14日に行います。
RSG(RUNTEC SAFETY GROUP)は、安全を主目的とした当社独自のTQC活動です。6~7名の小集団活動が基本となっています。毎年、地区大会を開催して各種取り組みの発表を行っています。
現在、交通災害の原因の一つとして社会問題化しつつあるSAS(睡眠時無呼吸症候群)について、乗務員の検査の推進しています。