| 実施内容 | 
        年度 | 
        具体的な取り組みと実績 | 
    
    
        物流の安全性に関わる法令遵守 ・⾧時間労働撲滅と働き方改革TV会議 | 
        2022 | 
        
            ・開催数:77回/年
         | 
    
    
        | 交通安全教育 | 
        2022 | 
        
            ・開催数:4回(75日間)/年
         | 
    
    
        | 安全装備付車両の配備 | 
        2022 | 
        
            ・安全装置付き車両732台 
             (追突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報装置、車両ふらつき防止装置) 
            ・バックアイカメラ1,036台 
            ・通信式デジタコ 1,055台 
         | 
    
    
        | ドライバーの安全教育及び施策 | 
        2022 | 
        
            ・残酒検知異常撲滅 
             ・測定立会い及び個人面談 
             ・簡易検知器による通勤前測定 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・基本動作の徹底 
             ・責任者による現場巡回の義務化(週1日)および定期指導 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・「ながら運転」撲滅と「指差呼称」の習慣化 
             ・クリアBOXやデジタコメール機能の活用 
             ・指差呼称(トラック・リーチ発進前や後退前、商品チェック時) 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・マンネリ化防止 
             ・他店所エリアの巡回及び同乗指導(月1回) 
             ・他店所の良い取り組みを横展開 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・乗務認定制による若年経験社員の指導強化 
             ・中途採用者の乗務見極め 
             ・社員研修による慣れ・マンネリ防止(入社5年以下) 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・デジタコシステム(TM-NexTR)の活用 
             ・責任者による違反動画チェックと指導 
             ・ドライブレコーダーによる指導 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・リスクアセスメントによる事故防止  ・活動の活性化によりリスクを排除 
         | 
    
    
        | 2022 | 
        
            ・小集団活動(RSG活動)による各種事故防止 
             ・全国発表大会開催( 2023年1月28日 関西支店にて) 
         | 
    
    
        | 実施内容 | 
        年度 | 
        具体的な取り組みと実績 | 
    
    
        | 多様な人材が能力を発揮できる人事処遇制度 | 
        2022 | 
        
            ・各種制度(2022年度中利用者) 
             ・育児短時間制度 6名(男性0名、女性 6名) 
             ・育児休業制度 18名(男性4名、女性14名) 
             ・看護休暇制度  6名(男性1名、女性 5名) 
             ・介護休暇制度  3名(男性3名、女性 0名) 
             ・介護休業制度  2名(男性2名、女性 0名) 
         | 
    
    
        | 雇用差別の禁止と機会均等 | 
        2022 | 
        
            ・職場機会均等推進員研修 : 参加者34名 
             (2022年9月8日  職場のハラスメント防止) 
         | 
    
    
        | 職場の安全衛生、従業員の健康管理の充実 | 
        2022 | 
        
            ・企業グループ禁煙キャンペーン参加 
         | 
    
    
        | 従業員の能力、キャリア開発の支援 | 
        2022 | 
        
            ・通信教育実績:289名受講(修了率64.4%) 
            ・資格取得の推進(合格者) 
             ・運行管理者:34名 
             ・危険物乙種第4類:10名 
             ・第1種衛生管理者:14名 
             ・日商簿記3級:6名 
         | 
    
    
        | 従業員の拘束時間管理を強化し過労を防止 | 
        2022 | 
        
            ・⾧時間労働撲滅と働き方改革推進TV会議 
             ・開催数 : 77回/年 
            (全職種)月間時間外100時間以上
  
             ・58人/年(前期比+27人 87.0%) 
            (全職種)時間外労働2~6ヶ月平均80時間超過
  
             ・1,751人/年(前期比+429人 32.5%) 
            (乗務員)1日拘束16時間超過
  
             ・289回/年(前期比+108回 59.7%) 
            (乗務員)月間拘束平均293時間/月(上限320h/年6回)超過
  
             ・151人/年(前期比+64人73.6%) 
            (乗務員)年間時間外労働960時間超過
  
             ・27人(前期比+12人 80.0%) 
            (全職種)連続勤務7日以上
  
             ・176人/年(前期比+67人 61.5%) 
         | 
    
    
        ・幹線のドッキング輸送化推進 ・フェリー利用による拘束時間削減 | 
        2022 | 
        
            ・全国65ルート(2023年3月末現在) 
            ・東京九州フェリー無人航送上下1本追加(2022年10月より) 
         | 
    
    
        | 積極的な障がい者雇用(雇用義務49.8名 2.3%) | 
        2022 | 
        
            ・54.0名(108.4% +4.2名)(2023年3月末現在) 
         | 
    
    
        | 実施内容 | 
        年度 | 
        具体的な取り組みと実績 | 
    
    
        | 環境負荷軽減のための物流サービスの開発と提供 | 
        2022 | 
        
・フレッシュ便(食料品の小口混載輸送サービス)の継続展開 
 (無駄な在庫を置かないスルー型物流により食品ロス防止に貢献) 
         | 
    
    
        | 環境問題に関する取引先との連携・協力の強化継続 | 
        2022 | 
        
・共同配送(菓子、チルド日配、アイスなど) 
・パレット輸送化の推進 
・JRコンテナ輸送への切替推進 
・フェリー無人輸送への切替推進 
         | 
    
    
        | 従業員の自主的取り組みの支援継続 | 
        2022 | 
        
・エコキャップ収集(寄付)活動 
・ペットボトルリサイクル促進(3分別) 
         | 
    
    
        | 環境負荷軽減に関する車両の開発導入 | 
        2022 | 
        
・冷凍トレーラ11台導入(内4台、フェリー輸送)
         | 
    
    
        | 資源・エネルギーを効率的に利用し、事業活動に伴う環境への影響を最小限に抑え、地球資源の保全、及び環境汚染を予防 | 
        2022 | 
        
・太陽光発電によるCo2削減 
 ・5営業所 合計 1,193t-Co2/年 
 新設拠点を中心に倉庫屋根へ太陽光発電設備を敷設 
 全社電力使用量の5%以上を再生可能エネルギーへ転換 
・省エネ型自然冷媒を使用した冷凍装置によるCo2削減 
 ・9営業所 合計 14,292t-Co2/年 
         | 
    
    
        モーダルシフト化で大気汚染/地球温暖化を防止 (JRコンテナ輸送、フェリー無人航送) | 
        2022 | 
        
・東京九州フェリー(横須賀-新門司間)による無人航送 
 上下日発1本追加(2022年10月より) Co2削減率54% 
・保有コンテナ数180基(2022年3月末) 
 JRコンテナ輸送増によるCo2削減 
 (前年比+811本 14,388t-Co2/年 トラック輸送比 -69.8%) 
         |